のどの病気 愛知県瀬戸市の耳鼻咽喉科・気管食道科 こだま耳鼻科クリニック

病気の話

口内炎

口内炎は口の中にできる炎症の総称でほほの内側や舌、唇、歯茎にできる病変のことを言います。口の中が傷ついて菌が繁殖した場合や、特定の感染症にかかった場合など様々なきっかけで口内炎ができることがあります。放っておいても自然に治ることがほとんどですが、口内炎が痛くて飲食が満足にできなくなると栄養状態が崩れたり、脱水症状を起こしやすくなったりします。さらに口内炎は舌がんなどの口腔がんの初期症状のこともあり、2週間以上口内炎が治らない場合には、注意が必要です。

原因

・口の中の潰瘍部分の痛み

が特徴的で、口内炎が破れて繰り返し口内炎を繰り返すこともあります。

他にも口内炎の原因によっては、

・発熱

・水ぶくれ

・目の炎症

などの全身症状がみられることもあり、これらの症状がある場合や長期間繰り返している場合には血液検査やウイルス・細菌の培養検査を行うこともあります。

症状

アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)

口内炎の中でも最もよくあるものがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)です。原因は明確にわかっていませんが、ストレスや睡眠不足、栄養不足、胃腸障害などにより免疫力が低下した場合にできると考えられています。

 

カタル性口内炎

かみ合わせや矯正器具のずれなどにより、口腔内が傷つきそこに細菌が繁殖することで起こる口内炎です。ほほの内側を噛んでしまったり、歯ブラシで強く磨きすぎたときにできる小さな傷でも起こることがあります。

 

ウイルス性口内炎

ウイルスや細菌感染によっておこる口内炎で、単純ヘルペスウイルスなどの感染により起こります。ウイルス性口内炎は口腔内に小さな水疱がポツポツとできることが特徴的です。水疱が破れてびらん(ただれた状態)になると、発熱や強い痛みが現れることもあります。

 

アレルギー性口内炎

歯磨き粉に含まれる成分や食べ物に対するアレルギー反応として、口腔内の粘膜が炎症を起こして口内炎ができることがあります。

 

ニコチン性口内炎

喫煙習慣のある方で、ニコチンが刺激となって口の中の粘膜や舌に白い斑点のような口内炎がでいます。

検査

口内炎のできている場所や状態を確認して、症状や病歴、生活環境などから治療方針を検討します。基本的に特別な検査はありませんが、発熱などの全身症状がみられる場合には、感染症を疑うこともあります。

治療

口内炎の治療は炎症を抑えることを中心に、痛みを和らげるなどの対症療法を行っていきます。

 

内服薬(飲み薬)

細菌やウイルス感染が原因の場合には、抗ウイルス薬や抗菌薬を使用して治療していきます。口内炎ははっきりとした原因が不明なことも多いですが、痛みが強く食事がとれないなどの症状がある場合や痛みを和らげるお薬を服用していきます。漢方薬が著効することもあります。

うがい薬

炎症が起きている箇所や口腔内の殺菌を行って、細菌の繁殖を防ぎます。

外用薬(塗り薬)

炎症を抑える成分を含むステロイド系の塗り薬で治療します。薬を塗ることで患部を保護する効果もあります。

 

他にも炎症を抑えるスプレーを口腔内に噴霧したり、ネブライザーで薬を奥まで行き届かせたりして治療していきます。

咽頭炎

症状

のどの痛み、たんがからむ、咳が出る。
炎症が強くなると、膿が付くようになり、発熱や頭痛、関節痛、全身倦怠感などのかぜの症状を自覚するようになります。

原因

咽頭にウイルスや細菌が感染し、炎症が起きた状態が咽頭炎です。
特に上咽頭の炎症を上咽頭炎と呼びます。
上咽頭炎は開口しただけではわからないため、内視鏡検査が必要となる場合があります。慢性上咽頭炎には、Bスポット療法が有効となります。

治療

抗菌剤や去痰剤、消炎鎮痛剤の内服薬の処方をします。うがい薬やトローチを処方する場合もあります。炎症が強く、症状も強い場合は点滴治療を行います。
吸入療法(ネブライザー)を行うことで、のどの腫れを鎮める効果が期待できます。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

急性扁桃炎

症状

のどの痛みから始まり、悪化すると食べられない、つばが飲み込めないなど症状が起こります。
また、高熱、関節痛や頭痛が起こり、頸部のリンパ節が腫れることもあります。
扁桃腺が大きく赤く腫れ、ひどくなると扁桃腺全体が膿で白くなってしまうこともあります。

原因

ウイルスや細菌が扁桃腺に感染し、炎症を起こします。

治療

炎症が軽度であれば、抗生剤の内服のみで治ります。
炎症が強い場合は、脱水防止もかねて抗生剤の点滴を行います。
補助的な治療として、吸入を行い、薬液を扁桃腺に塗る場合もあります。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

嗄声(声がれ)

原因

嗄声(声がれ)は風邪をひいたときや、大きな声を出したりしたときに起こりやすい症状です。通常、のどの奥にある声帯と呼ばれる器官が振動して空気を振動させてでる音が声となって聞こえます。嗄声の起きているときには声帯に炎症が起きている、けいれんしているなどの変化が起きていることがあります。ただし、炎症やけいれん以外にも声帯結節(ポリープ)ができていたり、声帯がうまく閉まらなくなる神経の異常(反回神経麻痺)、喉頭がん、咽頭がんなどが原因となっていることもありますので、風邪や声の出しすぎなど思い当たることが無かったり、長くつづく場合には詳しく検査することをオススメします。

症状

通常時の声が出にくくなることが特徴で、
・ガラガラとした声
・声がかすれる
・弱々しい声
といった症状が見られます。
風邪や声の出しすぎの場合、1日~数日の場合もありますが、声帯結節や喉頭がん、咽頭がん、反回神経麻痺などの場合は長期間続きます。特に喉頭がん、咽頭がんは放っておくと命にかかわることもあるので、注意が必要です。

治療

嗄声の原因は様々あるため、まずは原因を調べることから始めます。こだま耳鼻科クリニックでは、鼻からファイバースコープを挿入してのどの奥の状態を確認します。声帯の状態を見ながら、「エー」「イー」と声を出していただき声帯の動きやできものが無いか、炎症の有無などを調べます。ご自身でも状態を確認していただけるようのどの奥の状態をカメラで撮影し、映像と写真でご覧いただき治療計画を立てていきます。
ウイルスや細菌などによる風邪が原因でのどに炎症が起きている場合には、かぜ症状の治療を進めます。また声の出しすぎの場合には、できるだけ声を出さないようにしていただき、声帯に無理をさせないことも大切です。
無理に声を出そうとすると、気管に空気が通り声帯の粘膜が乾燥して炎症が治りにくくなったり、けいれんが続くこともあります。どのような原因であっても、治療の基本は声を出さないことです。
声帯結節や喉頭がん、咽頭がん、反回神経麻痺など手術やより専門的な治療が必要な場合は、治療可能な基幹病院への紹介を行います。
ただの風邪と思っていても長く続く場合には、思わぬ病気が潜んでいることもありますので、声が出にくい、かすれるなどの症状がある場合はお気軽にご相談下さい。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

のどの異物(魚の骨)

食事をしているときや食事をした後に喉の違和感を感じた場合は、喉に異物が詰まっている可能性があります。喉に引っかかる異物の代表的なものとしては魚の骨がよく挙げられます。よく「魚の骨が刺さったときにはご飯をたくさん飲みこむ」と言われますが、ごはんを飲み込むと魚の骨がより深く刺さってしまい、状態が悪化することもありますので控えてください。特に鯛などの太い骨は、深く刺さると強い炎症を起こす可能性がありますので、早めに受診ください。
瀬戸地域は他地域より、うなぎを食する習慣があり、小学校・中学校の給食で、うなぎがでることもあります。当日子供たちが、のどの違和感や痛みがあれば、早めに受診ください。

原因

喉に異物が詰まる原因は、食べ物が大きすぎたり、飲み込む力が弱かったりするという場合や、喉に腫瘍ができていたり、炎症があるなどの異常がある場合があります。乳幼児や高齢者の方では、飲み込む力が弱く食べものが引っ掛かりやすくなります。また、炎症や腫瘍ができている場合には、食道が狭くなっているために詰まりやすくなります。

治療

口を開けた状態で確認できるものであれば口からピンセットなどを用いて、口腔内を傷つけないようにして魚の骨(異物)を取り除きます。骨が細い場合や小さい場合には粘膜の間に隠れてしまうこともありますので、鼻や口からファイバースコープを入れて喉の奥の状態を確認しながら異物を探して特殊な道具を使い、除去します。箸や綿棒を使ってとろうとされる方もいらっしゃいますが、のどの奥をつついてしまったり、周りを傷つけてしまったりすることもあります。見えない状態でのどの奥をむやみに触ることは控えてください。

のどの違和感に注意

喉に違和感を感じる場合には、気道や食道に異物が引っ掛かっている場合の他に、ポリープができている場合や炎症を起こしている場合などがあります。さらに、炎症によって気道が過敏になり空気中の塵や埃が刺激となっていのどの違和感を感じることもあります。のどの違和感を感じる原因は様々ありますので、 喉に何か引っかかっているという感覚が続く場合はお近くの耳鼻咽喉科にご相談ください。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

膿栓

膿栓とは、のどちんこの両脇にある扁桃の表面にぽつぽつと空いた穴に見られる白い塊のことを指します。膿栓はつぶれると、非常に臭いにおいを放つため、臭い玉(においだま、くさいだま)と呼ばれることもあります。膿栓のできる扁桃は、リンパ球が集まっており細菌やウイルスなどをやっつける働きをしています。風邪をひいたときなどによく、のどが腫れたというのは扁桃にあるリンパ球が働いて肥大化することによるものです。扁桃の表面積を広げて、効率よく細菌やウイルスをやっつけるようにできています。膿栓はそうした働きによって、倒された細菌やウイルスの死骸が含まれていることも臭いを放つ原因の1つと言われています。

原因

膿栓は扁桃の表面にある小さな穴に 細菌の死骸や食べ物のカスがたまることが原因です。
膿栓をとろうとして綿棒や指で触ると、口腔内の周辺組織を傷つけたり、細菌やウイルスが侵入してさらに膿栓ができやすくなることもあります。

症状

のどの違和感
口臭の原因
になることがあります。

治療

膿栓そのものが病気というわけではなく、体にもともと備わった働きによって退治された細菌やウイルスが原因となるので、そのままにされる方もいらっしゃいますが、気になる場合は専門の機器を使って洗浄や吸引して膿栓を取り出していきます。膿栓が取れた後の扁桃はポッコリと穴が開いたように見えますが、もともと小さな穴が開いている場所ですので問題はありません。ただし口腔内の状況によっては、細菌やウイルスが入り込みやすくなるため、唾液の分泌を促して口の中が乾燥しないようにしたり、うがい薬を使ったりして口の中に細菌やウイルスが繁殖しないようにするということも大事です。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

口蓋扁桃肥大、アデノイド肥大

 

扁桃肥大とは扁桃が異常に肥大した状態です。
喉の扁桃には、咽頭扁桃(アデノイド)、口蓋扁桃(一般的に扁桃腺と呼ばれるもの)、舌根扁桃、耳管扁桃の4種類があります。
扁桃肥大は気道(鼻から肺までの空気の通り道)を狭くすることから、いびきや睡眠時無呼吸症候群を起こすことがあります。

軽度の口蓋扁桃肥大であれば、特に症状はありません。左右の扁桃腺が真ん中で接するくらい大きいと、いびきが大きい、睡眠時に呼吸が止まっているなどの症状が出ます。
アデノイドは、鼻の奥、のどの一番上にあり、口を開けても見ることができないため、診察では内視鏡を鼻から挿入して確認します。
口蓋扁桃もアデノイドも5、6歳頃に最も大きくなり、その後次第に縮小していきます。
口蓋扁桃は炎症を1年間で数回繰り返す場合、睡眠時無呼吸が頻回に起こる場合や食事の際の嚥下障害を起こす場合は手術治療を選択します。

アデノイドの肥大は、次のような症状が引き起こされます。

  • 鼻づまり
  • 口呼吸
  • 滲出性中耳炎
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • いびき

経過が長く続く場合は、手術療法を選択します。
手術はともに基幹病院に紹介して、全身麻酔で行います。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

声帯ポリープ(声帯結節)

原因

大きな声や高い声を出し続けていると声帯が強く何度もこすれ合い、声帯の一部が変形してしまいます。スポーツなどで大声を出している子どもや、声をよく使う職業(教員、教諭、保育士など)の方に多く見られます。

症状

声がれです。のどに異物感を訴える方もみえます。

治療

まず第一に大きな声をできるだけ出さないようにすることです。吸入療法も声帯の腫れを改善する効果があります。
吸入のみの治療に通っていただくことも可能です。消炎剤などの内服療法を行うこともあります。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

Bスポット療法

 

Bスポット療法とは上咽頭擦過療法(EAT)ともいわれ、上咽頭をこすって刺激する治療法です。
上咽頭は鼻とのどの間、のどちんこの後上方にあります。鼻や口を開けただけでは見えないため、ファイバースコープなどを使うと正確にしっかり観察できます。
呼吸の際に、空気は上咽頭を通過するために空気中のほこりや細菌が上咽頭に付きやすくなります。そのため、上咽頭が炎症を起こし、後鼻漏やのどの痛みの原因になります。

上咽頭にはリンパ組織があり、リンパの流れが豊富で粘膜表層の血流も豊富です。この上咽頭に塩化亜鉛などの薬剤を塗布する治療法をBスポット療法(EAT)と呼んでいます。当院では主に1%塩化亜鉛を使用しています。

特に鼻水がのどに落ちる(後鼻漏)に有効と言われています。
のどから上咽頭に薬液を塗布擦過しますが、反射の強い方や大きく口を開けられない方には鼻から綿棒を入れて擦過することもあります。

上咽頭は免疫機能の要所であるため、Bスポット療法で刺激することで下記のような、さまざまな症状、疾患の改善が報告されています。
上咽頭を擦過することにより、上咽頭の血流やリンパ流が改善し、さらには自律神経機能も改善すると考えられています。
当院ではBスポット療法は成人のみ治療しております。局部のみの治療法ですので、授乳中・妊娠中の方も安心して治療を受けることができます。

 

 

効果的と考えられる症状・疾患

  • 後鼻漏
  • 慢性咽頭痛
  • のどの違和感
  • 慢性頭痛
  • IgA腎症
  • ネフローゼ など

注意点

  1. 炎症の強い人ほど痛みを感じやすい治療となります。
    痛みを強く感じる人は炎症が強いので、Bスポット療法によって症状が改善しやすいということも特徴です。
  2. この治療では最初は強い痛みや出血がみられますが、炎症がおさまるにつれて、薬を塗った後の痛みや出血は改善していきます。
  3. 時には治療直後は血の混じった鼻水やたんが出ることがありますが、心配はいりません。
  4. Bスポット療法はあくまでも補助的な治療法です。対象となる疾患の本来の治療法を行った上で平行しながら行う方が効果的です。
  5. 食事や飲み物は治療をした後の制限はありません。治療後すぐに飲んだり食べたりしても構いません。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

ページトップへ戻る

WEB問診
WEB予約
患者様の声投稿

WEB問診

WEB予約

患者様の声投稿