Bスポット療法
Bスポット療法とは上咽頭擦過療法(EAT)ともいわれ、上咽頭をこすって刺激する治療法です。
上咽頭は鼻とのどの間、のどちんこの後上方にあります。鼻や口を開けただけでは見えないため、ファイバースコープなどを使うと正確にしっかり観察できます。
呼吸の際に、空気は上咽頭を通過するために空気中のほこりや細菌が上咽頭に付きやすくなります。そのため、上咽頭が炎症を起こし、後鼻漏やのどの痛みの原因になります。
上咽頭にはリンパ組織があり、リンパの流れが豊富で粘膜表層の血流も豊富です。この上咽頭に塩化亜鉛などの薬剤を塗布する治療法をBスポット療法(EAT)と呼んでいます。当院では主に1%塩化亜鉛を使用しています。
特に鼻水がのどに落ちる(後鼻漏)に有効と言われています。
のどから上咽頭に薬液を塗布擦過しますが、反射の強い方や大きく口を開けられない方には鼻から綿棒を入れて擦過することもあります。
上咽頭は免疫機能の要所であるため、Bスポット療法で刺激することで下記のような、さまざまな症状、疾患の改善が報告されています。
上咽頭を擦過することにより、上咽頭の血流やリンパ流が改善し、さらには自律神経機能も改善すると考えられています。
当院ではBスポット療法は成人のみ治療しております。局部のみの治療法ですので、授乳中・妊娠中の方も安心して治療を受けることができます。
効果的と考えられる症状・疾患
- 後鼻漏
- 慢性咽頭痛
- のどの違和感
- 慢性頭痛
- IgA腎症
- ネフローゼ など
注意点
- 炎症の強い人ほど痛みを感じやすい治療となります。
痛みを強く感じる人は炎症が強いので、Bスポット療法によって症状が改善しやすいということも特徴です。 - この治療では最初は強い痛みや出血がみられますが、炎症がおさまるにつれて、薬を塗った後の痛みや出血は改善していきます。
- 時には治療直後は血の混じった鼻水やたんが出ることがありますが、心配はいりません。
- Bスポット療法はあくまでも補助的な治療法です。対象となる疾患の本来の治療法を行った上で平行しながら行う方が効果的です。
- 食事や飲み物は治療をした後の制限はありません。治療後すぐに飲んだり食べたりしても構いません。