ダイビング・高山病 愛知県瀬戸市のこだま耳鼻科クリニック

病気の話

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺は目がうまく閉じない、眉が動かない、口が完全には閉じない、口に含んだ水がもれるなど、顔の筋肉が動きづらくなったり、うまく動かせなくなる病気です。
顔の筋肉のことなのに、耳鼻咽喉科で治療するの?と驚かれることもあります。しかし、実は顔の筋肉を動かすための神経は耳下腺や耳の骨、顔面にあり耳鼻咽喉科の領域のため耳鼻咽喉科の専門となります。耳鼻咽喉科や耳鼻科という名称が一般的に認知されていますが、2021年には(社)日本耳鼻咽喉科学会が日本耳鼻咽喉科 頭頸部外科学会に名称変更をしており、頸部より上のことは耳鼻咽喉科の専門領域と思っていただくとわかりやすいかもしれません。

原因

顔面神経麻痺は、顔面にある神経がウイルスによって炎症が起こったり、圧迫されたりすることが原因です。原因はさまざまありますが、顔面神経麻痺の多くはウイルスが原因で発症するベル麻痺やハント症候群が原因と言われています。ベル麻痺は何らかのウイルスに感染して発症し、回復には1年程度かかることもあります。ハント症候群は水ぼうそうの原因にもなる水痘帯状疱疹ウイルスへの感染が原因で顔面の筋肉が動かしづらくなるだけでなく、めまい難聴も併発することがあります。ハント症候群の場合は、ベル麻痺よりも治療に時間がかかる傾向があり、麻痺の後遺症が残りやすいといわれています。

症状

顔面神経麻痺の症状は、

・目がうまく閉じず視野が狭くなる、目が乾く
・眉が動かず下がったような状態になる
・口が動かしづらくしゃべりづらい
・口角が下がり、口が閉じられない、水分がもれる

などが見られます。

顔の筋肉が動かしづらくなることにより、上記の症状がみられますが、一部の症状だけがみられることもあります。どの部位が動かしづらいかは、原因となる影響が出ている神経を推測することにも役立ちます。

顔面神経麻痺

治療

顔面神経麻痺の治療は大きく分けて2種類あります。
1)内服薬、点滴の治療
麻痺が発症してから早期に治療開始できる場合には、ステロイドや抗ウイルス薬を服用あるいは点滴して治療していきます。重度の場合は入院を勧めます。麻痺が発症してから3日経過すると、後遺症が残りやすくなると考えられており、早期診断、早期治療が重要です。
2)手術治療
内服薬での治療で十分な効果が得られない場合、神経の損傷が大きく、手術治療が必要となります。手術治療が必要とみられる場合には当院では基幹病院への紹介を行います。

帯状疱疹ワクチンと顔面神経麻痺

顔面神経麻痺は治療開始が遅れると、後遺症が残ることの多い病気です。うまく顔の筋肉が動かせなくなることで、喋りにくくなったり、表情が伝わりづらくなりコミュニケーションにストレスを感じたり、会話が億劫になってしまうこともあります。
もちろん美容上でも大きな問題が残ることがあります。
顔面神経麻痺の原因の一つである、ハント症候群を引き起こす水痘・帯状疱疹ウイルスは子どものころに水ぼうそうにかかったことがあれば、体の中に長期間潜んでおり、大人になってからも免疫が低下して体調を崩したときに帯状疱疹を起こすこともあります。そのため水ぼうそうになったことのある方ならば、顔面神経麻痺を起こす可能性があるとも言えます。
少しでもリスクを減らすためには、予防も大切です。帯状疱疹を予防する帯状疱疹ワクチン(シングリックス、ビケンの2種類)があります。お住いの自治体によって、助成が受けられる場合がありますので、助成についてはお住いの市のホームページをご覧ください

顔面神経麻痺で注意したいこと

顔面神経麻痺は症状が出たときにはいかに早く診断を受け、治療を開始するかが完治のカギとなります。顔に違和感を感じることがある場合は早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。また予防接種については、ワクチンの入荷や準備も必要なため接種希望の場合は一度お問い合わせください。

他の耳鼻咽喉科の病気

下記疾患に関して、

お気軽にご相談ください。

耳疾患 耳鳴、乗り物酔い、外耳道異物、補聴器適合など
神経疾患 顔面神経麻痺、顔面けいれんなど
鼻疾患 老人性鼻漏、鼻副鼻腔腫瘍、鼻内異物など
口腔・咽頭疾患 口内炎、味覚障害、睡眠時無呼吸症候群、咽頭異物(魚骨)など
喉頭疾患 反回神経麻痺などの声がれ、喉頭炎、喉頭アレルギーなど
頭頸部腫瘍疾患 口腔・咽頭・喉頭腫瘍、甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍、頸部リンパ節腫脹など
その他 インフルエンザ、プール熱、耳下腺炎、唾石症など

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

ダイビングの際の痛み

ダイビングで耳抜きがうまくできない

スキューバダイビングで潜行する際、耳抜きがうまくいかない方はご相談ください。
薬剤は保険外となりますので、よろしくお願いします。

ダイビングの際の頭痛や頬部痛

鼻腔と副鼻腔のガス交換がうまくできない時に起こります(サイナススクイーズ)。
薬剤は保険外となりますので、よろしくお願いします。

肺疾患や心臓疾患のある方はもちろんですが、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、ひどいアレルギー性鼻炎の方は、スキューバダイビングは控えてください。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

高山病

高地では、気圧の低下とともに、大気中の酸素分圧の低下が起きます。
例えば富士山頂(3,776m)では、平地と比べ気圧は約2/3、酸素分圧も50mmHg台に下がり、血中飽和酸素濃度も80%台にまで下がります。このような環境下では、体は低酸素状態となり、全身の臓器の浮腫が起こります。
高山病は一般的には、標高2,000m以上で起こるといわれ、症状としては頭痛、吐き気、全身倦怠感、めまいなどが起こります(山酔い)。
さらに症状が進行すれば、思考力低下や傾眠(脳浮腫)あるいは呼吸困難(肺水腫)になるといわれています。

予防としては、

  1. ゆっくりと高度を上げる
  2. しっかり水分補給する
  3. ちゃんとしたトレーニングを行う
  4. 基礎疾患がある方はそのコントロールをする

などがあります。

症状が出たら、下山と酸素が第一選択です。
薬剤の治療法、予防法もありますので、ご相談ください(薬剤は保険外となります)。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

耳下腺炎

耳下腺は唾液を分泌する働きを持つ器官の一つで、耳の前から顎にかけて位置しています。
耳下腺炎は何らかの原因でこの耳下腺が炎症を起こして腫れや痛みなどの症状がみられる病気です。

原因

耳下腺炎は大きく分けると2つのタイプがあります。ムンプスウイルスへの感染が原因で耳下腺が腫れる流行性耳下腺炎と数カ月~1年程度の間隔で繰り返し起きる反復性耳下腺炎の2つです。
流行性耳下腺炎はおたふく風邪とも呼ばれる病気で、3歳~6歳ごろの子どもでよく見られますが、生後1歳未満の赤ちゃんで見られることもあります。一度かかると、抗体ができるのでムンプスウイルスが原因で再発することはないとされています。そのため、耳下腺炎を繰り返す場合や過去に流行性耳下腺炎に罹ったことのある方であれば、反復性耳下腺炎を疑います。反復性耳下腺炎の場合は、原因が完全にわかっているわけではありませんが、口腔内から細菌が耳下腺に侵入することが原因と言われています。

症状

・頬から顎にかけての腫れ
・あご、あごの下の痛み
・口が開けにくくなる
といった症状が見られます。

さらに、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の場合は上記の症状に加えて、
・高熱が出る
ことが特徴です。
ただし、発熱症状が見られないこともあります。特に小さい子供の場合うまく症状を伝えられず、熱が出ない場合には外見から少し頬が腫れているように見えるだけで見過ごされてしまうこともあります。悪化した場合には髄膜炎や膵炎などの合併症を引き起こすこともありますので、普段の様子と少し違う、なんとなく違和感があるという場合には一度診察を受けるようにしましょう。流行性耳下腺炎(おたふく風邪)にかかると片側性の高度難聴になることがあります。回復困難です。(ムンプス難聴
1歳になったら1回目のワクチン接種を、小学校入学前に2回目のワクチン接種を強くおすすめします。

治療

診察時には、口腔内の状態や外側から触って腫れや痛みの程度を確認します。年齢や過去に流行性耳下腺炎にかかったことがあるかなどを聞いて診断します。不明の場合は採血して、ウイルスの抗体価をはかり、診断します。
流行性耳下腺炎の場合は、痛みを抑える鎮痛剤や解熱剤を使用して症状を和らげるようにします。ムンプスウイルスというウイルスが原因のため、ウイルスが体外に排出されるまで体力を維持したり、脱水症状を起こさないように注意しましょう。また流行性耳下腺炎については、学校保健安全法で耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫れが現れてから5日間は出席停止とされていますので、お友達に移さないためにも安静にしてしっかり休むようにしましょう。
反復性耳下腺炎の場合、出席停止期間はありません。細菌が原因とみられる場合には、抗菌薬を服用して治療していきます。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

ページトップへ戻る

WEB問診
WEB予約
患者様の声投稿

WEB問診

WEB予約

患者様の声投稿