みみの病気 愛知県瀬戸市の耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科 こだま耳鼻科クリニック

病気の話

急性中耳炎

原因

一般的に中耳炎と呼ばれるものは、この急性中耳炎のことです。80%の子どもたちが、一度はかかると言われる代表的な中耳炎です。かぜをひいた時に、鼻やのどにいる細菌やウイルスが耳管を通して中耳に入り、炎症を起こす病気です。耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になることはまれです。
(よってプールやお風呂の水が耳に入っても心配ありません)

乳幼児は、大人と違い耳管が太くて短く水平なために、細菌やウイルスが中耳に入りやすく、また免疫も未熟なため急性中耳炎になりやすいのです。

症状

耳の痛み、発熱、耳だれなどがあります。乳幼児は耳を痛いと訴えることができず、耳を触ったり、いつも以上に泣いたり、不機嫌になったりすることもあります。
耳の痛みは1日で治まることが多いのですが、多くの場合中耳の炎症は2週間以上続きます。この時子どもは症状を訴えません。中耳炎による発熱も3日以上続くことはまれです。急性の炎症が治まっても、滲出性中耳炎に移行していくこともあります。この場合は軽い難聴が持続します。
したがって、耳痛などの自覚症状の訴えがなくても、完治するまで通院することが大切です。

治療

鼻やのどのかぜが原因ですので、鼻やのどの治療も同時に行います。完全に治るまでに2週間以上かかることが多く、その間は診察・処置・お薬が必要になります。
お薬は中耳炎とかぜ症状の重症度に応じて使い分けます。乳幼児は免疫が未熟ですので、抗生物質を増量することが多くなります。保育園などの集団保育を受けているお子さんは中耳炎を繰り返すことが多く、反復性中耳炎と呼び、同様に抗生物質の投与が多くなったり、飲みやすい漢方薬を併用します。一般的には、2歳を超えると免疫力上がり、急性中耳炎の反復は減少する傾向にあると言われています。

鼻処置について

鼻処置は鼻咽腔の細菌を減らす意味で大切な治療です。中耳炎を早く治癒させることにつながります。当院ではなるべくしっかり、鼻の中の膿を吸うように特殊な吸引器具を使っております。小さなお子さんの鼻吸引はご自宅でもお勧めします。鼻汁の多い時はこまめに吸ってあげてください。

鼓膜切開について

有効な抗生物質があまりない30年以上前に、鼓膜切開は頻回に行われていましたが、現在では急性中耳炎だからといって、すぐに切開を行う事は多くありません。
ただ抗生剤の効果が認められない場合や発熱が続く場合は、必要となります。
2歳以下で急性中耳炎を繰り返す反復性中耳炎や通常の治療をしても治らない難治性中耳炎の場合は鼓膜に小さなチューブを入れて、膿を溜まらなくすることがあります。

当院で対応できる症例は局所麻酔で行いますが、難しい症例は基幹病院を紹介して、全身麻酔で行っていただきます。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

滲出性中耳炎

 

鼓膜の奥に液体がたまる中耳炎です。液体(滲出液)がたまると、鼓膜と耳小骨と呼ばれる音を伝える骨の動きが悪くなり、聞こえが悪くなります。幼少児と老人に多い病気です。難聴がほとんどない軽症もありますが、中等度難聴になったり、手術が必要になったりすることもあります。

原因

子どもの滲出性中耳炎の半分以上が、急性中耳炎が治りきらずに中耳に滲出液が溜まることで起こります。特に2歳までの滲出性中耳炎の多くは、急性中耳炎に続いて起こります。
耳管の機能障害があると、中耳の貯留液が排出されにくくなります。口蓋裂や鼻すすり癖がある場合には耳管機能障害になりやすく、滲出性中耳炎が起こりやすく、治りにくくなります。
また、耳管の出口である鼻の奥や上咽頭に病変があると、滲出性中耳炎を発症しやすくなり治りにくくなります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大がある場合がこれに相当します。

症状

症状は難聴と耳閉塞感です。痛みや発熱がなく、難聴も高度でないため、小児では気づかれずに長期間見過ごされることもあります。
未治療の状態が続くと、難聴による言語発達の遅れが懸念されます。特に5歳以下の子には注意が必要です。

治療

大切なことは、最後までしっかり治療することです。放置すると慢性中耳炎などに移行することがあり、聴力低下が持続することがあります。耳と鼻は耳管という管で通じています。鼻の中をきれいにして、中耳を清潔にして、鼓膜の奥にたまった滲出液の排泄を促します。鼻の処置やネブライザーはこの中耳炎治療に必要なものです。
発症から3カ月くらいは鼓膜切開やチューブ留置をせずに薬で経過をみます。また診察室では器具を使って耳管から空気を中耳に送り込む治療(通気療法)も行っています。薬は粘膜の炎症を改善するためにL-カルボシステインを使用します。L-カルボシステインの効果はマイルドですが、副作用は極めて少なく、小児滲出性中耳炎に推奨される薬です。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎がある場合は、その治療も同時に行います。
長引く場合は鼓膜切開やチューブ留置の適応となります。

当院で対応できる症例は局所麻酔で行いますが、難しい症例は基幹病院を紹介して、全身麻酔で行っていただきます。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

慢性中耳炎

中耳の炎症が慢性化し、中耳の粘膜や骨がダメージを受ける中耳炎です。鼓膜に穴があいている場合が多く、難聴も認めます。

原因

昔は急性中耳炎になっても放置されて、鼓膜に穿孔ができてしまい、慢性中耳炎となって耳だれを繰り返すケースが多かったのですが、最近は子どもの急性中耳炎を放置することはほとんどなくなり、滲出性中耳炎が難治で穿孔ができ、10歳以降もかぜをひく度に耳だれが出る場合が多くなっています。

症状

調子が悪い時は、耳だれ、耳痛、耳鳴り等を訴え、難聴も耳だれがない時より悪化します。

治療

耳の中をきれいにして、鼓膜の穴からの感染を防ぎます。入浴の際は耳の中に水が入らないように気をつけてください。
耳だれが出るときは抗生物質の内服や点耳薬で治療します。鼓膜の穴から膿を洗浄することもあります。難聴が中等度以上の場合は鼓膜形成術や鼓室形成術といった手術を考えます。
その際は基幹病院を紹介させていただきます。

外耳炎

 

耳の穴から鼓膜までの道を外耳道と言います。そこの炎症が外耳炎です。 耳痛、耳だれ、耳閉感といった症状がでます。 炎症が進むと、耳の周囲も痛くなり、難聴を伴います。さらにひどくなると、激しい痛みや発熱を伴うこともあります。

原因

耳かきのし過ぎやプールに入ることなどがきっかけで炎症を起こします。夏場にこの病気は多くなります。

治療

軽症の場合…軟膏薬や液体の薬(点耳液)を耳の中に入れて治します。
炎症が強い場合…上記薬剤とともに、抗菌剤を内服します。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

外耳道湿疹

原因

耳かきや綿棒を使って頻繁に掃除をしていると、外耳道の中の皮膚が剥がれたり、傷つけてしまい、皮膚のバリア機能が低下します。

バリア機能が低下し、乾燥しやすくなったり、細菌に感染しやすくなったりすることで、痒みを引き起こすのが外耳道湿疹です。

他にも、アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応や耳の中の分泌物が引き起こす脂漏性湿疹が原因となることもあります。

症状

耳のかゆみが主な症状ですが、

・耳の中がガサガサする

・耳の入り口あたりの皮膚がただれる

・ジュクジュクする

のように皮膚の状態が変化することが特徴です。耳の中は、鼻や口の中のように粘膜でおおわれているわけではありません。腕や顔などと同じように表面は皮膚で覆われていますので、腕や顔に見られる湿疹と似た症状が見られるのが特徴です。

治療

●耳を触らない

まず、耳を触らないようにすることが大事です。痒みが我慢できないからと言って、爪や綿棒、耳かきなどでかきむしってしまうと、皮膚が剥がれさらにかゆみが強くなることがあります。また、耳あかが気になるからといって、耳あかを取ろうとすると耳の中が見えないため、耳あかがついている場所以外も刺激してしまい、湿疹が治りにくくなりますので、耳掃除は控えるようにしましょう。どうしても気になる場合は、専用の器具を使って耳の中を確認しながら耳あかの除去を行いますので、ご相談ください。

●薬をきちんと使う

湿疹を抑えるためにステロイド系の軟膏を塗って治療していきます。綿棒の先に薬をつけて、優しく塗るようにします。ご家庭で薬を塗る場合、全体にいきわたるようにとついつい強くこすってしまいがちですので、力を入れずに塗るようにしましょう。また、点耳薬を使用する場合もあります。点耳薬を使う場合は、体温程度に温めてから使用するようにしてください。点耳薬が冷えているとめまいを起こす場合があります。

外耳道湿疹は繰り返すことが多いため、一度かゆみが治まったからと薬の使用を中断しないようにしてください。耳の中を清潔に保ちながら、症状が治まってからも1週間程度は薬の使用を続けて、耳鼻科で耳の状態を確認することをおすすめします。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

耳垢(みみあか)

 

少量の耳垢でも鼓膜に付着すると、違和感を感じることがあります。 多くの耳垢がたまると、難聴、耳鳴り、耳閉感などを自覚します。

原因

耳かきのし過ぎやプールに入ることなどがきっかけで炎症を起こします。夏場にこの病気は多くなります。

治療

簡単に取り除けない場合は、「耳垢水」と呼ばれる液体を耳の中に何度も入れ、耳垢をやわらかくしてから洗浄や吸引を行い、取り除きます。
小さなお子さんほどたまりやすい傾向があります。
個人差はありますが、当院では3カ月に一度程度の受診をおすすめしています。
耳鼻科で耳垢を取ることは、健康保険で認められている診療のひとつです。
遠慮せず「耳垢を取って」とお伝えください。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

難聴

乳幼児の難聴

乳幼児でちゃんとした聴力検査ができない場合でも、当院では簡易の機械で検査します。
いつでもご相談ください。 おたふくかぜにかかると、高度難聴となることがあります。回復困難です。
1歳になったら1回目のワクチン接種を、小学校入学前に2回目のワクチン接種をおすすめします。
言語発達が悪い場合は、基幹病院、専門病院に紹介して精密検査を依頼します。


加齢性難聴

年齢とともに高い音が聞きづらくなる傾向があります。聴力の低下とともに、耳鳴りを自覚することも多くなります。
これらは病気ではなく、加齢に伴う現象ですので、難聴や耳鳴りの改善は困難な場合が多いのが現状です。
今後、加齢に伴い聴力低下が進行する場合もあります。難聴はフレイルの原因のひとつです。
会話に不自由を感じるようでしたら、補聴器の検討をされるのもよいかと思います。その際はご相談ください。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

突発性難聴・低音障害型感音難聴

突発性難聴について

突然、聞こえが悪くなる内耳の病気で、血行障害、ウイルス感染の関与が考えられていますが、はっきりした原因は不明です。
耳鳴りやめまいを伴うこともあります。治療には、ステロイドホルモン、循環改善剤、ビタミンBなどを使用します。発症後早く治療を開始した方が治りやすいですが、残念ながら治らない場合もあります。難聴の程度が中等度の場合は、毎日点滴します。
高度な難聴や糖尿病等基礎疾患ある場合は、基幹病院に紹介します。

低音障害型感音難聴

最近増加している疾患です。耳の閉塞感が主な症状です。
聴力検査では低音域が障害されます。
内耳の内リンパ液の過剰貯留やストレスの関与が考えられています。
治療により80〜90%は治りますが、再発することも多くあります。メニエール病に移行することもあります。
利尿剤、ビタミン剤、漢方薬を使用し、コーヒー等カフェインの摂取を控えていただきます。

 

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

めまい

症状

耳が原因のめまいは、天井が回る等の回転性のめまいが多く、吐き気や嘔吐をする場合もあります。2、3日すると症状は軽くなっていきます。耳以外の原因で起こるめまいも多く、ふらつき感が続く場合は、脳の検査も必要になります。
耳が原因のめまいの代表的な疾患は、メニエール病や良性発作性頭位眩暈症があります。

原因

内耳にある三半規管が関係しています。
両耳で平衡感覚を保っているのですが、急に片耳の機能低下が起こると、左右のバランスが取れなくなり、多くは回転性のめまいが起こります。
高齢者のめまいやふらつきは耳以外の原因も多く、脳血流の問題や脚力の低下が原因となっている場合もあります。

検査

聴力検査:メニエール病の診断等のためにも必要です。
眼振検査:めまいがある場合に現れる、眼球の動きをみる検査です。
重心動揺検査:バランスを取る検査でめまいの程度や不安感の有無を確認します。
頭MRI検査:基幹病院に紹介して脳に病気がないか検査をします。必要に応じて行っていきます。

めまいでご来院いただく方に

総合病院と異なり、当院で行うことが出来る検査は限られています。
原因がはっきりしない場合、基幹病院に紹介することもあります。

高齢の方のめまいについて

ご高齢の方の「めまい」「ふらつき」に関しては、加齢が引き金となっている場合が多く、原因が特定できないことも多くあります。

監修者情報


こだま耳鼻科クリニック院長こだま耳鼻科クリニック 院長 児玉 将隆

2000年2月に愛知県瀬戸市にこだま耳鼻科クリニックを開業。地域のニーズに的確に応える医療を目指し、耳鼻科医として20年以上診療を行っている。開業前には名古屋市立大学病院、豊田厚生病院(旧:加茂病院)にて勤務し、研鑽を積む。日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本気管食道科学会認定専門医、日本旅行医学会認定医。


 

ページトップへ戻る

WEB問診
WEB予約
患者様の声投稿

WEB問診

WEB予約

患者様の声投稿