院長ブログ

トップページに戻る

花粉症対策は花粉飛散前が肝心要!初期療法のススメ

  • 2025年01月15日

スギ花粉症の初期療法についてお伝えします。

初期療法って何?と疑問に思われるかもしれませんが、簡単に言うと、「スギ花粉が本格的に飛散する前からアレルギーの薬を飲み始める予防的な治療」のことです。

花粉が飛散し始めるシーズンになると、鼻がムズムズする、鼻水やくしゃみが止まらない、鼻が詰まって呼吸がしづらい、目がかゆいなどの症状に悩まされる方が多くいらっしゃいます。花粉症に毎年悩まされているという方でも花粉が飛んで、症状が出たら病院に行って、薬をもらって服用・治療していく、という方がほとんどかと思います。つらい症状があるから病院に行くというのは、イメージがしやすいかと思います。

しかし、今回取り上げている初期療法は、上記とは異なり花粉が飛ぶ前、ひどくなる前に病院に行って、薬をもらって服用・重症化を防ぐ治療です。症状が出る前から薬を使用していくことで、スギ花粉飛散のピーク時の症状を軽くする効果が期待できます。実は花粉症やアレルギー性鼻炎の治療に使われる薬(抗アレルギー剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、トロンボキサン受容体拮抗薬、ステロイド点鼻薬)は、効能が出始めるまでに1~2週間かかると言われており、症状が出てから治療を始めてもすぐには効果が実感しづらいため、早めに薬の服用を始めて、花粉飛散時期には薬が効いている状態を作っていきます。

さらに早めに治療を開始することで、症状のピークを低減することになり
・強い薬を使わずに済み、眠気や口の渇きなどの副作用を抑えやすい
・くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が緩和できる
・花粉症の症状が軽く、勉強や仕事に集中しやすい
などの効果が期待できます。

「そうは言っても、いつ頃から初期療法を始めたらいいの?」と疑問に思われることもあるかと思います。当院では、愛知県での花粉飛散時期に応じて毎年1月~2月上旬を目安に初期療法の治療を行っております。初期療法をご希望の場合はお早めにご相談ください。
ただし、地域によって花粉の飛散時期も異なりますので、県外にお住いの方はご自身の地域の花粉飛散時期を踏まえてかかりつけ医にご相談することをおすすめします。

 

夏でも花粉症?イネ科花粉症

夏になっても花粉症?

花粉症というと冬~春にかけて、花粉が飛散するスギやヒノキが原因の花粉症をイメージされる方も多いですが、実は初夏~夏にかけて症状が出るイネ科の花粉症に悩む方も少なくありません。やっとつらいスギ・ヒノキ花粉のシーズンを乗り越えたけれども、その後も症状が続いている場合には、イネ科など夏の植物の花粉症を併発していることもあります。

カモガヤ

夏の花粉症の原因となる植物はどんなものがありますか?

イネ科の植物には稲(米)、小麦・大麦、トウモロコシなど食用として親しまれているものが多くあります。しかし、花粉症を引き起こす植物はカモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリなどの野草が大半を占めます。特に多いのは、カモガヤで河川敷や公園、空き地などによく生えています。スギやヒノキのように遠くまで花粉が飛ぶことはありませんが、半径数十メートルほどは花粉が飛散するので、イネ科の植物が生えやすい場所に近づかないように注意することが大切です。
カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ(チモシー)は、世界的に有名な牧草です。
家畜の餌になるのはもちろん、ウサギや鳥の餌にもなるので、小動物を自宅で飼おうと思われる方は、注意が必要です。
また、夏の終わりごろになるとヨモギやブタクサなどのキク科の植物にアレルギー反応を起こして、症状が出ることもあります。

 

夏の花粉症は春の花粉症と症状が違うの?

夏の花粉症もスギやヒノキの花粉症と同じようにくしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状がみられますが、特に目のかゆみや充血などが出やすい特徴があります。

 

スギやヒノキの花粉症があると夏の花粉症にもなりやすいの?

一概にスギ花粉症があるから、イネ科の植物に花粉症になるとは言えません。スギ花粉症だけに症状が出る人やイネ科の植物だけに症状が出る方もいらっしゃいます。ただし、交差反応と呼ばれる現象があり、スギ花粉とイネ科の花粉の構造が似ているためにアレルギー反応が起こることもあります。他にもアレルギー症状を起こしやすい体質や生活環境によっても異なるので、症状が出てつらい場合や心配な場合には検査や治療をしていくようにしましょう。

イネ科の植物の花粉症はどうやって調べるの?
イネ科の植物の花粉症は、スギやヒノキの花粉症と同様に血液検査でアレルギーの有無を調べます。症状の出るシーズンや環境をお伺いして、予測を立てながら必要な項目を相談して検査を行います。

 

夏のイネ科花粉症の治療内容は?

イネ科の花粉症でも基本的な治療はスギやヒノキの花粉症と変わらず、出ているアレルギー症状を和らげるための治療をしていきます。
・抗アレルギー薬(飲み薬)
・点鼻薬
・点眼薬(目薬)
などが治療の中心です。

シーズン前のレーザー治療も有効です。

 

イネ科の植物に舌下免疫療法はできますか?

残念ながらイネ科の植物に対する舌下免疫療法は2023年時点では開発されておらず、舌下免疫療法はできません。夏に症状が出る場合は、ダニが原因でアレルギー性鼻炎の症状が出ていることもあるため、検査してダニアレルギー性鼻炎が原因と判明した場合には、ダニアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法を行うことは可能です。

 

夏の花粉症はどうやって対策をしたらいいの?

当院のある東海地方では、例年3月下旬~10月ごろまでと長い期間イネ科の花粉が飛散すると言われています。マスクや花粉対策メガネなども花粉から身を守るには有効ですが、気温も湿度も高い気候の中、常に着用していると脱水症状や熱中症のリスクも高まるためが、外出するときに着用して、室内では外すなど適宜調整しましょう。またイネ科の植物はよくある雑草で、庭に生えることも多いのでご自宅の庭や駐車場に生えている場合には、除草するようにしましょう。

 

アウトドアでの花粉症対策はどうしたらいいですか?

夏と言えばキャンプやバーベキュー、川遊びなどアウトドアでの活動が楽しみな季節でもあります。夏の花粉症の原因でお伝えした通り、植物の生えている場所を避けることは大切ですが、避けられない場合や草木の多い場所でもできる花粉対策もあります。例えば、帽子はつばの大きいものをかぶって顔や目に花粉がつきにくくする、花粉のつきにくい素材(綿やポリエステルなどで表面のツルツルしたもの)を着る、アームカバーなどを使って花粉が付着しないように予防するなどが挙げられます。

新型コロナ感染症 治療薬のご案内

  • 2023年04月21日

当院では新型コロナウィルスの治療に効果のある抗ウイルス薬を処方します。

3種類のお薬(内服薬)から一人一人の症状や適応に合わせて治療していきます。

 

1.パキロビットパック   ※発症後5日以内の方が対象

【処方可能な方】

60歳以上の方

 または

12歳以上で、高血圧、糖尿病、心臓、腎臓、肺疾患など基礎疾患のある方、喫煙者、肥満の方など

 ※基礎疾患の治療中のお薬によって併用ができないことがあります。

  日頃からお薬を服用されている場合はかかりつけの薬局または当院にお電話ください。

◆味覚不全、下痢、軟便、全身けん怠感、食欲不振、吐き気などの副作用が見られる場合があります。

 

2.ラゲブリオ  ※発症後5日以内の方が対象

【処方可能な方】

61歳以上の方

 または

18歳以上で、高血圧、糖尿病、心臓、腎臓、肺疾患など基礎疾患のある方、喫煙者、肥満の方など

 ※但し基礎疾患の治療中のお薬によって併用ができないことがあります。

◆下痢、吐き気、めまい、頭痛などの副作用が見られる場合があります。

 

3.ゾコーバ  ※発症後3日(72時間)以内の方が対象

【処方可能な方】

・12歳以上の方

 ※但し基礎疾患の治療中のお薬によって併用ができないことがあります。

 ※腎機能または肝機能障害のある方でコルヒチンを投与中の方、妊娠している(可能性がある)方、

  無症状の方は服用できません。

◆発疹、悪心、嘔吐、下痢、お腹の不快感、頭痛、かゆみなどなどの副作用が見られる場合があります。

 

・いずれも国の特例承認薬剤です。薬代は2023年10月より3割負担の方で9000円かかります。

・上記のお薬は発症後5日以内ないし3日以内の方が処方の適用対象です。

 発症から4日以上経過している場合は症状を和らげるお薬の処方を行います。

・自宅での検査など、当院以外での検査で陽性となった方でも、検査結果が分かるもの(検査結果用紙、検査キットと名前・日付の分かる画像など)をお持ちいただければ、当院では診察のみ(検査なし)でお薬の処方が可能です。※検査結果が不明瞭な場合は、検査を行う必要があります。

・お車で来院可能な方、またはお近くにお住まいの方で徒歩でご来院いただける方に処方いたします。

・陽性となった場合、公共交通機関の利用を控えるように厚生労働省より通達されています。

 

お薬処方希望の場合

1.当院(0561-87-4187)までお電話でご連絡くださいコロナ治療薬処方のご予約日時をお伝えいたします

  ※原則必要分を入荷しているため、当日の処方が困難なことがあります。

2.予約のお時間にお車または徒歩でご来院ください

3.駐車場につきましたら当院までお電話にてご連絡ください

4.院内で診察後、治療薬の説明を受け同意書に署名いただきます

5.処方箋をお渡ししますので、ご希望の薬局にお持ちください。※薬局によってはお薬が無い場合がございます。

 

なかなか治らない子どもの風邪

風邪が長引く

風邪を引いたとき、多くの場合は3日程して熱が下がり、1週間もすれば鼻水、咳などの症状は自然と治まっていきます。しかし、赤ちゃんやお子さんでは、1週間以上経っても鼻水や咳が続くということも少なくありません。今回は長引く風邪について、原因と対策についてお伝えいたします。

 

風邪が長引く原因

こどもの風邪や鼻水が長引くのは以下のような原因が考えられます。

  • 続けて複数の風邪にかかる

風邪は何らかのウイルスに感染して、発熱や咳、鼻水などの症状が起きた状態のことをいいます。風邪症状を引き起こすウイルスはさまざまな種類があり、1度風邪が治っても、そのあとに他のウイルスに感染することで風邪症状を起こし、風邪が長引くことがあります。

  • 副鼻腔炎の合併

風邪を引いてから1週間程度経っても、鼻水が続く場合は副鼻腔炎を起こしている可能性があります。副鼻腔炎は鼻の奥にある副鼻腔という空洞にウイルスや細菌が感染して、炎症が起きた状態です。黄色や緑がかった粘り気のある鼻水が出てくる場合は副鼻腔炎が疑われます。副鼻腔炎の場合は、こまめに鼻をかんだり、鼻水を吸い出したり、抗菌薬を服用して治療していきます。

  • アレルギー性鼻炎

鼻水が出るけれども、透明のさらっとした鼻水が出てくる場合には、アレルギー性鼻炎が原因のことがあります。植物の花粉やハウスダスト、ペットの毛などに反応して、鼻水が出るアレルギー性鼻炎ですが、1月~5月ごろはスギやヒノキの花粉が飛散するため、いわゆる花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)で鼻水が治まらないこともあります。

  • 急性中耳炎

風邪を引いたときに鼻水に潜んでいるウイルスや細菌が、耳と鼻をつなぐ耳管を通って、耳の奥に炎症を起こして急性中耳炎を起こしていることがあります。急性中耳炎になると、発熱や耳の痛みなどの症状を起こします。鼻が詰まった状態が続くと、急性中耳炎を起こしやすくなるため、風邪をひいたときにこまめに鼻水を吸い取ることが大切です。

 

風邪を長引かせないために

風邪症状を長引かせないために大切なことは、

  • 鼻をこまめにかむ
  • 人混みに行かない

ことが大切です。

 

鼻水がたまった状態が続くと、急性中耳炎を起こすだけでなく、鼻で呼吸ができず口呼吸になります。するとのどが乾燥して、細菌やウイルスに感染しやすくなるため、風邪を繰り返しやすくなってしまいます。鼻がかめない場合は、鼻水を吸い出したり、鼻がかめるように練習するようにしましょう。

 

人が多い場所では、様々なウイルスや細菌感染する可能性が高くなります。周りの人に移さないため、お子さん自身が風邪を繰り返さないために風邪症状があるときは、人の多い場所は避けるようにしましょう。

 

こんな時は早めに受診を

風邪はほとんどの場合1週間もすれば、自然に治っていきますが、放っておくと中耳炎や副鼻腔炎を起こすだけでなく、肺炎等重篤な疾患を引き起こすことがあります。特に以下のような症状がある場合には、早めに医療機関に受診することをお勧めします。

・鼻水や鼻づまりがひどく息苦しい

・呼吸がうまくできず眠れない

・何日も鼻水が止まらない

・咳が止まらない

・熱が38度以上あってぐったりしている

ゾレア®(オマリズマブ) 重症花粉症の治療

  • 2022年10月11日

ゾレアとは

ゾレアはスギ花粉症の重症・最重症症状の改善に効果の期待できる治療薬です。飲み薬や点鼻薬などで症状が改善されない、効果が不十分だった方に治療ができ、2020年から新しく保険適用となった治療方法です。

ゾレアは花粉症症状を引き起こすIgE抗体と結びつき、アレルギー反応を元から抑える働きをする薬です。治療適用となる条件や治療の流れについて、まとめましたので花粉症にお悩みの方はぜひご覧ください。

 

 

こんな悩みを抱えている方へ

・飲み薬や点鼻などの治療で思ったような効果がでなかった

・スギ花粉症に毎年悩まされている

・鼻水、くしゃみなど症状のせいで仕事や学業に集中できない

・受験シーズンに症状や薬の副作用などを避けたい

 

 

ゾレアで期待できる効果

・くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど症状の改善

・花粉症症状が緩和され仕事や学業に集中できる

・効き目と副作用の弱い薬で症状が抑えられるようになる

投与数日~2週間程度で効果が出始めますが、効果は1か月程度のため、花粉症飛散シーズンには2または4週間ごと継続治療が必要です。

 

 

ゾレアの治療の流れ

当院ではゾレア治療は実施しておりませんが、スギ花粉などアレルギー検査を実施しております。アレルギー検査の結果、ゾレアが適用となり、ご希望の方についてはゾレア治療可能な医療機関への紹介を行います。

 

1回目受診

1日のくしゃみの回数や鼻をかむ回数に基づいて、重症花粉症かどうか診断します。

重症花粉症診断基準

 

アレルギー検査を実施したことのない場合や、前回検査から1年以上経過している場合には、特異的IgE抗体を調べる検査を行います。ゾレアでの治療適用となる場合でも、抗ヒスタミン薬や点鼻薬などで治療を開始して、効果が不十分な場合に紹介をおこないます。

 

 

ゾレアの治療対象

ゾレアを使った治療を受けるためには以下の要件を満たしている必要があります。

・重症又は最重症の季節性アレルギー性鼻炎で、前のシーズンでも重症症状があった

・スギ花粉に対する特異的IgE抗体がクラス3以上である

・スギ花粉症の治療を飲み薬や点鼻薬、点眼薬で行ったが効果が不十分だった

・12歳以上で血清中総IgE濃度が30~1500IU/mL、かつ体重が20~150㎏の範囲にある

 

ゾレアの薬剤費

ゾレアは患者さん1人1人の総IgE値と体重によって決められています。

総IgE値は血液検査を行って調べます。薬剤費や自己負担額について分からないことがあればお気軽にご相談ください。

ゾレア自己負担額

 

ゾレア実施時の注意

ゾレアは従来の治療法で効果が不十分だった方に適用される治療で、全ての方が治療開始できるわけではありません。対象年齢や症状など一定の条件を満たす必要がありますので、ゾレアの治療対象の項目をご確認ください。

 

通常の診療に比べて薬剤費が高額になりやすいので、治療開始される際には説明をしっかりと理解したうえで治療開始されることをお勧めいたします。なお、子ども医療費助成制度や収入や総治療費によっては高額療養費制度の対象となりますので、自治体や保険会社にご確認ください。

核酸増幅検査(NEAR法)

  • 2021年08月08日

新型コロナウイルスの核酸増幅検査(NEAR法)を行っております。

RT-PCR法に比べて、短時間(20分~30分)で判定でき、日本入国や一部の海外への渡航に関して、公式に認められている方法です。

当院には、NEAR法の検査器3台 RT-PCR検査器1台あります。

唾液ではなく、鼻咽頭ぬぐい液で検体採取します。完全予約制です。

国内移動の陰性証明や一部の海外への渡航証明にこの検査法を取り入れ、迅速に対応していきます。

海外渡航証明必要な方は、前日までにパスポートのコピーを送ってください。

検体採取の30分後には陰性証明発行いたします

PDF送付も可能です。

海外渡航でRT-PCR検査の必要な国への渡航は、従来のPCR検査(検査時間1時間くらい)で対応します。

発熱の方や濃厚接触者の方への検査にも利用しております。

 

当院の検査は渡航先への入国を保証するものではございません。入国の条件は、国によっては突然変更されることがあり、また渡航先の判断で入国ができない場合がありますので、渡航先の状況をご自身でよくご確認の上、検査をご依頼ください。詳しくは外務省 海外安全ホームページをご確認ください。

 

子どもの鼻水は吸ってあげましょう!

鼻で呼吸をするときには、空気と一緒にウイルスや細菌、花粉などを吸いこんでいますが、鼻水はこれらを吸着して、体内に侵入させないようにする働きがあります。鼻水は普段からウイルスや細菌などの侵入に備えるために常に鼻の粘膜から分泌されており、鼻水の『色』『粘り気』『量』は鼻の調子を知る重要なサインになります。

 

『色』・・・ウイルスや細菌が増加すると、無色透明→黄色→緑に変化していきます。

『粘り気』・・・風邪などにより炎症が起こっている場合、粘り気が強くなります

『量』・・・量が多い場合、ウイルスや細菌、花粉を体外に排出しようとしている状態で風邪やアレルギー症状などの時に量が増えます

 

 

鼻水はきれいではないため、時間が経つと色がついていきます。鼻の調子のサインを読み取る重要なポイントは、一回鼻水を取った後に続く鼻水の色が何色か?ということです。調子が悪い時には、緑色をしていたり、粘り気が強かったりすることがあります。

 

また、鼻水を放っておくと、奥にたまっていき、鼻水に含まれたウイルスや細菌が耳に侵入して中耳炎や副鼻腔に侵入して副鼻腔炎などの病気を引き起こすこともあります。特に、赤ちゃんや小さい子どもは、自分でうまく鼻をかめないことが多く、鼻をかんでも手前をふき取るだけになってしまい、奥に鼻水が溜まった状態が続いていることがよくあるので、鼻水をしっかりと吸い出すサポートが重要です。

 

おうちで鼻水吸引をする場合、スポイトのような機器を使われることが多いかと思います。そうした機器でも「子どもが暴れたり、痛がったりして鼻の奥までうまく入らない」ということがあり、鼻水をしっかりと吸い取れていない場合も少なくありません。

こだま耳鼻科クリニックでは、子どもが痛い思いをして鼻水を吸い出すことは嫌いにならないように、吸引器の先が丸いものやシリコン製のものを使って子どもの鼻水吸引を行っています。

 

 

オリーブ管

先が丸いことが特徴で、鼻を傷つけず鼻の穴に密着して奥から鼻水を吸い出します。

 

 

シリコン製 アマツ式吸引管

先がシリコンでできており、柔らかいため、鼻の奥まで入っていきやすく、奥からしっかりと鼻水を吸い出します。

 

 

 

 

 

当院の取り組み

  1. スタッフ全員の検温(午前、午後)
  2. こまめな院内清掃及び換気の徹底
  3. 待合で密を作らないように、間隔開けて座っていただきます。
  4. 空気清浄機を24時間動かしてます。
  5. 呼び出しシステムの導入
  6. 発熱者隔離診察スペースの確保
    駐車場内に発熱者隔離診察スペース(ユニットハウス)を設けました。
    高校生以上で、37.5以上発熱してみえる方は、WEB問診記載の上でお電話ください。
    院内に入らずに車の中で待機していただきます。

 

発熱の方の診察 (初診の方も受付します)

発熱の患者様は、年齢を問わずに原則下記の発熱外来時間に診察します。まずはお電話ください。予約をお取りします。

 

・発熱のある方。痛み止め、解熱剤を飲んで、一時的に解熱している方。

・数日内に発熱があった方。

・新型コロナウイルスの濃厚接触者で、発熱のない方。

・インフルエンザ陽性と診断された方と長時間接触された方。

新型コロナウイルスあるいはインフルエンザ検査希望の方

月~水、金、土曜日  診療時間内にお電話ください。

診察の流れ

  1. まずはお電話にてご連絡ください。
  2. 診察券のある方も、診察歴のない方も、発熱WEB問診を入力ください。車種やナンバーは発熱WEB問診で入力ください。保険証は発熱WEB問診から必ずアップロードお願いします。
  3. 検査、会計や処方箋のお渡しは、院内で行います。
  4. 新規の患者様も前日からご予約をお受けします。

 

ページトップへ戻る

WEB問診
WEB予約
患者様の声投稿

WEB問診

WEB予約

患者様の声投稿